
大晦日、時計の針が10時を指したウィーン・ホーフブルグ宮殿。「ル・グラン・バル(大舞踏会)」の始まりだ!この舞踏会を皮切りに、年明けから3月初旬までウィーン市内で開かれる数々の舞踏会。外は厳しい寒さだが、宮殿の中は暖かい空気と和やかな笑顔、笑顔、また笑顔。
そして舞踏会と言えばドレスコード。男性は燕尾服やタキシード、女性は華やかなボールガウン(舞踏会用ドレスやロング・イブニングドレス)に身を包み、煌びやかに着飾る。ウィーンの名だたる舞踏会はこれが決まりだ。流れる音楽はもちろん、ヨハン・シュトラウス2世をはじめとしたウィンナー・ワルツやポルカ、カドリーユ、行進曲。ちょっぴり堅い格式の中にも、新しい年を迎えた喜びにあふれる。
今年もウィンナー・ワルツ・オーケストラがそんなウィーンの新年の香りと喜びを携えて、2020年のニューイヤーにやって来る。21年目を迎えたこの公演は、もはや「お正月の風物詩」と言っても過言ではないだろう。
ウィーンで活動を続けるこのオーケストラを率いてくるのは名物指揮者のサンドロ・クトゥレーロ。お客様を楽しませることが大好きなエンターティナーだが、聴かせる音楽に妥協はしない。シュトラウス一家の音楽とウィーンを代表する名曲を軽快で鮮やかに響かせる。そして曲に合わせて踊る4人のダンサー達。曲ごとに衣装を変え、ワルツでは優雅に舞い、ポルカではリズミカルにステップを踏み、多様な演出で会場を魅了する。もちろんソプラノ歌手の美しい歌声も聴きどころ。気品がありながらもチャーミングに歌うのはやはりこのニューイヤーコンサートならでは。そしてプログラムの最後を飾るのはお決まりの“ラデツキー行進曲”!新年の幕開けにぴったりの見て楽しい、聴いて楽しい最高にハッピーなコンサート。手拍子をしながら皆様で盛り上がりましょう!
トリッチ・トラッチ・ポルカ |
芸術家の生活 |
夜の女王のアリア |
雷鳴と稲妻 |
クラップフェンの森で |
美しく青きドナウ ほか |
1961年、イタリアのトロペアに生まれる。1980年、ローマのサンタ・チェチーリア国立音楽院においてセルジオ・ペルティカローリにピアノを師事。その後、ローマ・トル・ヴェルガータ大学で政治哲学を専攻し、優秀な成績で博士号を取得。1985年よりウィーンに移り、ピアニスト、作曲家および指揮者として更なる研鑚を積む。1990年、「ウィンナー・ワルツ・オーケストラ」を設立。1994年にコンツェルトハウス、1997年には楽友協会ホールなど、ウィーンの有名なコンサートホールにおいて数多くのコンサートを行った。1996年、イタリアでベネチア室内管弦楽団を設立。 ヴィヴァルディの「四季」などバロック作品の演奏を得意とするこのオーケストラは、ベネチアで大きな成功を収めた。1997年にはプラハ・モーツァルト・オーケストラを設立。 これら3つのオーケストラは、中国の南寧国際フェスティバル、韓国のソウル・アーツ・センター、東京のオペラシティや日本の有名なコンサートホールで公演を行い、好評を博している。
ソリストおよび指揮者として、W.A.モーツァルト、J.シュトラウス、A.ヴィヴァルディの作品を数多く録音、ピアニスト兼指揮者として精力的に活動している。
さらに哲学と文学の分野でも才能を発揮し、彼の詩集は評論家などからも絶賛されている。
「ウィンナー・ワルツ・オーケストラ」は、日本でもすっかりお馴染みのサンドロ・クトゥレーロにより、宮殿での祝賀コンサートを機に設立された。クトゥレーロ氏の“ワルツへの愛と情熱”に賛同した才能溢れる演奏家が彼のオーケストラに参加。ウィンナー・ワルツのルネッサンス(復興)をモットーに、シュトラウスのウィンナー・ワルツを最高の形で観客の皆様にお届けすることを目指している。
オーケストラは約25名の弦・木管・金管・打楽器により構成され、さらに曲によってバレエ・ダンサー、歌手が登場し、楽しい踊りと美しい歌声が会場を盛り上げ、ウィンナー・ワルツをより楽しませてくれる工夫がなされている。
「ウィンナー・ワルツ・オーケストラ」は、ウィーンの優れたシュトラウス・アンサンブルの一つに数えられ、観客の多くがウィーン情緒たっぷりのこの公演を楽しみにしている。多種多彩な演出も楽しみのひとつであり、過去20回の来日公演も大好評を博した。
ダンサー4名、ソプラノ歌手1名出演予定
[ご注意とお願い]
1/3(金) 15:00開演 (14:30開場) |
会場 | 東京オペラシティ コンサートホール![]() |
一般 発売日 8/28 |
---|---|---|---|
席種 | 全席指定 6,500円 | ||
情報 | ![]() ![]() |
1/4(土) 11:30開演 (11:00開場) |
会場 | 東京オペラシティ コンサートホール![]() |
一般 発売日 8/28 |
---|---|---|---|
席種 | 全席指定 6,500円 | ||
情報 | ![]() ![]() |
1/4(土) 15:00開演 (14:30開場) |
会場 | 東京オペラシティ コンサートホール![]() |
一般 発売日 8/28 |
---|---|---|---|
席種 | 全席指定 6,500円 | ||
情報 | ![]() ![]() |
1/5(日) 13:00開演 (12:30開場) |
会場 | 横浜みなとみらいホール 大ホール![]() |
一般 発売日 8/28 |
---|---|---|---|
席種 | 全席指定 6,500円 | ||
情報 | ![]() ![]() |
1/6(月) 14:00開演 (13:30開場) |
会場 | たましんRISURUホール 大ホール![]() |
一般 発売日 9/15 |
---|---|---|---|
席種 | 全席指定 6,000円 | ||
情報 | ![]() ![]() |
1/7(火) 14:00開演 (13:30開場) |
会場 | 静岡市民文化会館 中ホール![]() |
一般 発売日 8/28 |
---|---|---|---|
席種 | 全席指定 6,000円 | ||
情報 | ![]() ![]() |
1/8(水) 14:00開演 (13:30開場) |
会場 | 東京文化会館 大ホール![]() |
一般 発売日 8/28 |
---|---|---|---|
席種 | 全席指定 6,500円 | ||
情報 | ![]() ![]() |
1/11(土) 13:30開演 (12:45開場) |
会場 | 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール![]() |
一般 発売日 9/13 |
---|---|---|---|
席種 | S席 6,000円 A席(4階) 4,500円 | ||
情報 | ![]() ![]() |
1/15(水) 19:00開演 (18:30開場) |
会場 | やまと芸術文化ホール メインホール![]() |
一般 発売日 8/28 |
---|---|---|---|
席種 | 全席指定 6,000円 | ||
情報 | ![]() ![]() |
1/16(木) 14:00開演 (13:30開場) |
会場 | 千葉市民会館 大ホール![]() |
一般 発売日 8/28 |
---|---|---|---|
席種 | 全席指定 6,000円 | ||
情報 | ![]() ![]() |
1/18(土) 14:00開演 (13:30開場) |
会場 | さいたま市民会館おおみや 大ホール![]() |
一般 発売日 8/28 |
---|---|---|---|
席種 | 全席指定 6,000円 | ||
情報 | ![]() ![]() |